Showing posts with label Ianimate. Show all posts
Showing posts with label Ianimate. Show all posts

8/03/2013

animationに必要なもの 後編 (from iAnimate lecture)

前回までは、CGでアニメーションに入るまでの話を長々としてきましたが、今回はCGの中でのアニメーションのアプローチについて。

CGキャラクターが「生き生きしている」のと「生き生きしていない」二つの違いは何でしょうか。line of action? posingの悪さ?確かにそれらも要因だとは思いますが、僕の答えは「正しい態度がキャラクターに投影されていない」からだと思います。これは、僕自身の経験や、アニメーションを人に教えた経験からおそらくそうだとおもいます。

では「態度が正しく投影されていない」とはどういう事でしょうか。
それは「少し何かが違っているという状態」だとおもいます。



例えば、上の画像の通り、左の表現を作りたいと思って、作るのですが出来上がった物が右の物だったしたら、どうでしょう。左と右の違いは首の角度のみで、顔の表情その他は全く同じです。首の角度が少し違うだけで全く別物の態度になってしまいます。
首だけでこれだけ違ってくるのですから、もしこれが体の部位の色々なところで起こってしまえば、完全に違った物になってきます。プラス、作っている本人はこのズレに結構気付いていないまま作り続けてしまいやすいです。

例えば、この画像の左側のポーズで首が少し右肩の方に曲がっているのも理由がある訳で、ただただ曲がっているという理由では無いのです。そういうポーズの意味を考えながらつけていけば、ズレは埋まっていくのではないかと思います。で、そこを気付くようになるにははやり、自分で写真や映画などの演技をみて、自分で分析(なぜこのポーズはこういう風に感じるのか見えるのか?)というのをしてみるのが一番だと思います。

最後に、たまにカートゥーン調のアニメーションはリアルな感じのアニメーションより自由度が高くて、簡単というのをたまに聞いたりしますが、僕はその逆で、カートゥーン調のアニメーションの方が、複雑で難しいと思います。

簡潔に言うと、カートゥーンはリアルな動きをベースに極限まで削ったり、強調したりする手法です。つまりは、正しいキャラクターの態度が出来ていないまま、削ったり強調したりすると、曖昧なアニメーションになってしまいます。

以上今までのまとめをすると、
  1. CGの制作に入る前に、自分の作るキャラクターを正しく理解する。
  2. そのショットの中で、見ている人が「共感」出来るポイントを考える
  3. どういう演技が「共感」を生むのか考える
  4. CGキャラをアニメーションする際に自分が見つけた「共感」を正しく反映させる
  5. 他人に見せる
最後に他人に見せると書きましたが、コレは本当に大事で、自分でずっと作っている徐々に全体が見えなくなってしまいます。コレを修正出来るのが他人の目です。

今まで書いてきた事プラス「サブテキスト」や「フィジカル」なことなどまだまだ色々要素が必要ですが、この基本部分が出来ていないとそういう事も無駄になってしまいます。
まずは、キャラクターの正しい「態度」を作って「共感」を作ることにが一番の基本だと講義を通じて学んだ事です。

7/20/2013

animationに必要なもの 中編 (from iAnimate lecture)

前回は"empathy"というキーワードがヒントという事で終りました。
今回はコレがどういう風に理解に繋がっていったかを書いていきたいと思います。

最初にまず考えたのが、どうすれば"empathy"を作れるアニメーションなのか。
そもそも、言葉の意味は辞書を見れば乗っているのですが、コレをアニメーションにどう繋げていけばいいのか。その答えはある日のレクチャーで明確になります。
その日に見ていたのはこの映画でした。レクチャーで見たのもまさにこのカットです。

*ここまでの話のバックグラウンドとしてはこの男が一度メジャーリーグをあきらめ少年野球の監督をしていたが、ふとしたきっかけでまたメジャーリークを目指す可能性が出てきた設定です。

このシーケンスは素晴らしい演技が色々有るのですが、このとき質問されたのは6:09~6:30辺りを見て何か気付く事は無いか?でした。何か気付いたでしょうか?少し考えてみてください。




このときに言われたのは、車のドアの閉め方でした。彼はゆっくりとドアを閉めています。なぜでしょうか?



それは子供が中で寝ているからです。そしてフロントにゆっくりと鞄をおきます。
「ああ、いいパパなんだな」
こういう物が"empathy"だと理解しました。そしてそのゆっくりとドアを閉める動作が所謂"unique texuter"でありキャラクターを表す物だとも理解したのです。
このシーケンスからわかるこの男のキャラクターは、「見かけ振る舞いはとてもワイルドな性格だけど、とても子供思いで何よりも子供が大切に考えている。」
ただ車のドアを閉めるシーケンスだけからこれだけのキャラクターが見えてくる演技、これが、彼らが普段アニメーションに落とし込もうとしている”演技”だと言う事を明確に理解したのです。ここまでわかればもう後は簡単だ!と思いますが、そう簡単に物事はすすまないのです。。。

後編へ



7/15/2013

animationに必要なもの 前編 (from iAnimate lecture)

ほぼ、2年位"iAnimate"という、online animation schoolをしていたのですが、今回は最初凄く苦悩した事を書いてみたいと思います。

最初に始めたときに、よくメンターから、「ユニークなアニメーションを作りなさい」とか「ユニークなテクスチャーを入れなさい」とか注意され続けていました。この頃は正直、「ユニークなアニメーション、テクスチャー」という物が理解できていなく、何をどうしたら良いのかわからない時期が続きました。

最初は、「突拍子もない派手な動き」の事(所謂、cartoonyのみたいな物)をさしているのかと思い cartoonyの出来損ないみたいな見当違いのアニメーションを作ったりもしていました。もちろん、そんな物を作ったレビューの日には「そのキャラがそんな事をするモチベーションがわからない」と注意をされましたし、「そこにソレを入れる意味が無い」とも言われました。理由付けが無いのに、そんな突拍子もない動きをつけるな、という注意をされました。そしてまた、暗黒に。試しては間違いの連続。もう、あのときはひたすらパニックになっていた感じでした。

その苦悩は結構後のワークショップまで引きずって、言われれば何となくわかるけど、イマイチぼやけている理解でした。指摘されれば「ああ〜」、でも自分だけで作ると何かボケた感じ。 で、ワークショップが進むにつれて、どんどん多くのキーワードが出てくました"negative space" "golden poses" "arc" etc etc。もう色々出てきて全てをどうつなげたら良いのか自分の中で消化不良を起こしていました。でその中で出会った一つのキーワード"empathy"。ある日のレビューでアニメーションにはコレが大切だと言われました。
もちろん言葉の意味はわかっていましたし、何となくは理解していました。コレが、ヒントになってその後今までわからなかった事が全部繋がるのですが、この時点ではコレをどうアニメーションでどう表現してよいかはまだわからないままでした。

つづく。。

1/15/2012

New workshop is begun

Yesterday, my new workshop begun. In this WS we going to focus on facial expression.
So we have to choose some audio line and think about my animation for it.



In this first review I have pointed out these point..

  •  my acting is not much for audio line beat
  •  my character status is not much for line tone
  •  my acting is not clear about character background
These are my mentor said,

I have to think more about character's background.
which means, is he educated or not,  what's his occupation, age, gender, he married or not etc,etc...
When and Where he say this line? for Who? for friends, gril friend or god etc, etc...

Yes, actually, I miss lots of info about character....
so my reference is not clear and not fit on voice beat....

These are my big mistake on first review....




10/23/2011

What is a good vid ref ?

Last night, My mentor talked about "What is good vid ref ?"

We tend to think it has dynamics motion, such as Jim Carrey. Yes, It is true( Of course, Jim is a best actor) but most important things is a "texture".
Even though body motion is statics, If you could  make or catch a "texture", that is definitely the good vid ref.

So what is the "texture"?
look at around 0:03.
He grab a rock, then he search a good point to get a grip. and at  the same time he find out good foot position. In other word he find a balanced position.
 Around 0:10  again he try to find a next good position.
These are very detail, indeed but it makes 'believable' feeling in your animation if you put these in.
So if you want to make a "believable" animation, pick a "texture" and put it in yours.

10/16/2011

some little note

When I start I animate, I've got some good notes from mentor.

Lots of them are kinda very detail things, but these are put in a right place and right time, then boom! our animation makes "reality".


  • Think about what leads what. And drag  follows.
  • Do not forget over shoot.
  • Do not make just A to B action.  Make a break down. 
  • Do not move things just same time. It makes your animation "Robotic"
  • Think about characters motivation.
  • Think about character's physicality, Is he fat or not, Is he muscularity or not....etc.
  • 8 frame is a 4 beats
I know these are very basics and every boos talk this. But  the point is you should put these note at "Right time and Right place". And I also know, It is not easy...

10/01/2011

Things to check for in Final Animation

Clean arcs. Follow limbs and body parts’ trajectories (head, hands, pelvis, knees, shoulders, elbows, etc). Across the shot and make sure their paths are curved and not angular
Weight Transfers. Have the body move from planted foot . Your cannot move both feet at the same time.
Balance. Take care to check that your character is on balance (to camera)
Multiple Views check. Playblast your shot from different viwepoints. You’ll be surprised with what you see. Cheat less if you can.
Breathing. Make sure to have your character breathing if your shot is at all a closeup, or non-action shot.
No locked feet. Try to never lock your IK feet off. The foot rolls and squishes into each step and pushes and rotate out of each steps.
No Locked off anything. Keep it organic. Check render for “dead pixels.” Often hells, clavicles, brows, eyelids, hands, cheeks, and torso.
Animate toes. Always animate toes through footsteps, weight shifts, pivots and more.
Animate fingers. Offset your fingers so they don’t all move at the same time. Don’t do too much.
Facial animation offset. Offset the Left and Right face animation and the upper to lower face as well. Don’t move everything together.
Eyes. Eyeline is important. Eyedarts  keep characters alive. Animate the lids whenever the eye move. Dilate pupils in Close-ups.

These are basics but some time we forget these things.

9/10/2011

I animate

I just start "Ianimate"! It's cool things.  I got some ideas form this  class, so I'll write it down for me and someone...

Important 
When you animate a character or something(even if this is just object), Think about 'MOTIVATION' .
Why they move? Why they are moving this direction? and make these reasons clear as possible as you can.

"Yeah! I know this, This is very essential things for animation!! "  maybe you say, like this.
but in reality, It's hard to imply the motivation for audiences.




My first assignment is this moving. Go right side in a few steps. That's it.
But we can think many many many situation about this. maybe he is teacher, maybe boy, maybe girl.....
Anyway, first of all you must think about 'WHY HE MOVE RIGHT SIDE' and 'WHAT IS HE THINKING??'